肝疾患

B型肝炎はB型肝炎ウイルス(HBV)が血液・体液を介して感染して起きる肝臓の病気です。
B型肝炎は、急性肝炎と慢性肝炎の大きく2つに分けられます。

B型慢性肝炎と慢性肝疾患

B型慢性肝炎は出生時や授乳期にB型肝炎ウイルスに感染すると生後数年から数十年は肝炎の発症はありませんが、体内はB型肝炎ウイルスが共存(無症候キャリアと言われます)しており、思春期を過ぎると自己免疫の発達により10~30代に一過性の肝炎を起こします。

B型慢性肝炎と肝硬変

B型肝炎ウイルスは幼少期に感染すると一生体内で共存します。そのうち10-20%は肝炎を発症し、20-30年にかけて慢性肝炎、肝硬変と進み、高い確率で肝臓がんを発症します。しかし、生涯肝炎を発症せずに経過する方もいます。

成人の一過性感染について

  • 70-80%は自覚症状のない不顕性感染
  • 20-30%が急性肝炎を発症、そのうち2%が劇症肝炎に移行
  • 劇症肝炎の死亡率は40-50%程度で予後の悪い疾患
  • 重篤な慢性疾患(慢性肝炎、肝硬変、肝がん)は乳児期からの持続感染によるものが多い

急性肝炎の症状

  • 潜伏期間は約3か月間(30~180日)
  • 全身倦怠感、疲労感、食欲低下が1週間持続
  • その後の主な症状は嘔気、嘔吐、腹痛、黄疸(体が黄色くなること)が出現
  • 場合によっては紅斑、関節痛、関節炎などの症状もあり

慢性肝炎の症状

  • 自覚症状は乏しい
  • 急激に悪化し急性肝炎と同様の症状が現れる場合がある

B型肝炎の発生状況

北米や西欧、オーストラリアなどを除く多くの国でB型肝炎ウイルスのキャリアが存在しており、特に、中国、東南アジア、中南米およびアフリカ諸国では保有率が高いことが知られています。現在、世界中では約2億6千万人の感染者がいると推計されており、性行為や不衛生な医療行為、事故、母子感染などにより多くの感染者が新たに発生しています。

当院で接種可能なB型肝炎ワクチン

B型肝炎ワクチンでB型肝炎を予防する

B型肝炎ワクチンを接種することでB型肝炎を予防できます。B型肝炎はB型肝炎ウイルス(HBV)によって引き起こされるウイルス性肝炎です。B型肝炎は急性肝炎(発症すると症状が現れる顕性感染)、自覚症状がなく治癒する不顕性感染に分かれます。急性肝炎は数か月以内に治癒しますが、急性肝炎を発症した方のうちの1~2%の方は、劇症肝炎を発症する危険性があります。劇症肝炎に進行すると急激に悪化し肝細胞の破壊が進行する病気で、高度の肝不全と意識障害を特徴とします。

B型肝炎の発生状況

B型肝炎発生状況

B型肝炎とは?(感染原因と症状)

感染経路

B型肝炎ウイルス(HBV)が血液や体液を介してヒトからヒトに直接、もしくは汚染した器具等を介して感染します。無防備な性行為、不衛生な医療機関での手術、輸血、歯科治療、針治療、刺青、麻薬注射などがリスクとなります。B型肝炎ウイルスは極めて感染力が強く、同様に血液や体液を介して感染するC型肝炎ウイルスの約10倍、HIV(エイズの原因ウイルス)の約100倍の感染しやすいことが知られています。

症状

潜伏期間は約3か月間(30~180日)です。発症した場合は、全身倦怠感や発熱(微熱)、悪心・嘔吐、右上腹部痛などの症状に続いて黄疸が出現します。これらの症状が全くみられない不顕性感染例が70~80%を占めるため、知らないうちにB型肝炎に罹っていたということも少なくありません。乳幼児期に感染した場合、その多くはB型肝炎ウイルスの持続感染状態になり慢性肝炎に移行することがあります。一方、年長児~成人が感染した場合は、一過性感染として自然にウイルスが排除されるケースがほとんどですが、遺伝子型A(欧米型)タイプのウイルスに感染した場合は約20%の人が持続感染に移行することが知られています。急性B型肝炎の症状は、通常1~2か月程度で良くなりますが、約1%の頻度で劇症化してその6~7割は死亡します。

B型肝炎を予防するには

渡航先での無防備な性行為を慎み、衛生状態が保証できない施設での観血的手技(外傷治療、手術、注射、歯科治療、刺青、ピアス穴開けなど)を受けないようにしましょう。B型肝炎の予防には、ワクチン接種が有効です。B型肝炎のリスクがある方には、接種をお勧めいたします。

B型肝炎の抗原検査や抗体検査も実施しております。B型肝炎に対して抗体があるかどうかご不明な方にはB型肝炎抗体(HBs抗体)検査をお勧めいたします。ご希望の方は、お気軽にお問合わせください。B型肝炎抗原検査やB型肝炎抗体検査の結果が出るまでには2~3日程かかります。

B型肝炎ワクチン 世界ではどのくらい接種しているのでしょうか?

現在、世界中の多くの国において乳幼児期のB型肝炎ワクチン接種がおこなわれています。日本でも2016年になってようやくB型肝炎ワクチンが定期接種として実施されるようになりましたが、それ以前は任意接種であったため、職業上や海外渡航などの理由でワクチンを接種したことのある人以外のほとんどの方はB型肝炎ウイルスに対する免疫が全くない状態なのです。

定期接種でB型肝炎ワクチンを3回接種する世界の割合2017

B型肝炎ワクチンの種類と接種方法

B型肝炎ワクチンは抗体獲得に個人差があります。3回接種しても抗体がつかない方もいらっしゃいますので、3回接種後1か月以降に抗体検査をして陽性であるか確認することが大切です。

B型肝炎ワクチン ビームゲン(国産)

基礎接種回数:3回
接種間隔:初回、4週間後、5~6か月後
※基礎接種後、1か月以降に抗体検査推奨
販売元:kmb.
 

B型肝炎ワクチン ヘプタバックス-Ⅱ(国産)

基礎接種回数:3回
接種間隔:初回、4週間後、5~6か月後
※基礎接種後、1か月以降に抗体検査推奨
販売元:MSD株式会社
 
  0日 1週間 2週間 3週間 4週間 5週間 6週間 7週間 8週間 5〜6ヶ月
B型肝炎 初回       2回目         3回目

B型肝炎ワクチン Engerix-B(輸入)

輸入ワクチンは国産ワクチンに比べて抗原量が多いため、より高率に免疫を獲得することができ、抗体の持続期間も長くなります。また、2回目や3回目の接種を渡航先で予定している場合は、同等のワクチンを接種できます。特に、長期の赴任や出張の繰り返しがある方には輸入ワクチンをお勧めします。

基礎接種回数:3回
接種間隔:初回、4週間後、6か月後
※基礎接種後、1か月以降に抗体検査推奨
接種対象年齢:Engerix-B 20歳以上
接種対象年齢:Engerix-B junior 0~19歳
販売元:GlaxoSmithKline社
 
  0日 1週間 2週間 3週間 4週間 5週間 6ヶ月
Engerix 初回       2回目   3回目
Engerix Junior 初回       2回目   3回目

A型肝炎・B型肝炎混合ワクチン Twinrix(輸入)

A型肝炎とB型肝炎の混合ワクチン

基礎接種回数:3回
接種間隔:初回、4週間後、6か月後
接種対象年齢:16歳以上
※基礎接種後、B型肝炎は1か月以降に抗体検査推奨
販売元:SanofiPasteyr社
  0日 1週間 2週間 3週間 4週間 5週間 6ヶ月
Twinrix
A型肝炎・B型肝炎混合
初回       2回目   3回目

B型肝炎ワクチン予防接種スケジュール

定期接種 1歳になる前に3回接種します。生後2ヵ月から4週間隔で2回、1回目の接種から20週以上経ってから1回の計3回接種します。
※母親が妊娠中に検査を行い、B型肝炎のキャリアであることがわかった場合 母子感染予防として、出産したかかりつけの医療機関で接種スケジュールの指示があります(健康保険で接種できます)。

任意接種の場合 3回接種します。初回接種日から4週間後に2回目、1回目の接種から6か月ごに3回目を接種します。
※B型肝炎ワクチンの抗体のつきには個人差があります。3回目のB型肝炎ワクチン接種後、1か月以降に血液による抗体検査を行い、B型肝炎抗体がついているか確認しましょう。

A型肝炎B型肝炎混合ワクチン

E.Uは満16歳以上、U.Sは満18歳以上にA型肝炎B型肝炎混合ワクチンを接種しています。このワクチンはA型肝炎とB型肝炎の両方に抗体を付けることができます。

B型肝炎ワクチンにアレルギーがある場合

*「アナフィラキシー」とは、通常接種後約30分以内に起こる重篤なアレルギー反応です。汗がたくさん出る、顔の腫れ、全身に蕁麻疹がでる、吐き気、嘔吐、声が出にくい、息が苦しいなどの症状に続きショック状態になるような、はげしい全身反応のことです。

B型肝炎ワクチン接種の副作用

接種部位の痛み、腫れ、しこり、発赤、かゆみ、熱感などがあります。 その他、発熱、発疹、湿しん、関節痛、筋肉痛などがあらわれることがあります。 まれに多発性硬化症、急性散在性脳脊髄炎の発生も報告されています。このような健康被害が生じた場合の救済については、健康被害を受けた人又は家族が独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づいて手続きを行うことになります。

B型肝炎ワクチン接種のご予約について

トラベル科は予約制ですが、当日予約も可能です。 お電話またはWEBからご予約ください。

ご予約はこちらから

03-5783-5521
受付時間 9:00~18:00
WEB
予約案内
診察受付時間
午後 10:00~13:00 × ×
午後 14:30~17:30 × ×
  • B型肝炎は何回接種しますか?

    基礎接種は3回です。初回、1か月後、6か月後が標準のB型肝炎ワクチンの接種スケジュールです。3回接種後1か月以降に抗体検査をして抗体値を確認することをお勧めしています。

  • B型肝炎のワクチンを接種する人はどんな人ですか?

    1992年3月にWHOがB型肝炎ワクチンのユニバーサル化を推奨しました。B型肝炎は全世界に蔓延している感染症ですので、全ての方が予防接種を受けることを検討してください。特にHBVに感染した母親から産まれるお子さんや医療従事者などの血液や体液に接する可能性の高い職種の人や消防士、警察官などもB型肝炎ワクチンの接種をお勧めします。

  • 若者や大人はB型肝炎ワクチンを接種したほうがいいですか?

    2016年(平成28年)4月1日以降に生まれた新生児からB型肝炎ワクチンの定期接種が開始となりました。
    定期接種の対象外の方では、自費になりますが、できるだけ早期に接種を開始ことをお勧めします。

  • B型肝炎ワクチンの持続期間

    接種はいつからでも可能です。初回接種後4週間後に2回目、初回から6か月後に3回目を接種するのが標準の接種スケジュールです。3回目は少し遅れてもよいですが、抗体獲得率に影響が出る可能性がありますので6か月から12か月以内の接種を推奨します。抗体獲得率は若いほど高い傾向にあり、40歳までの抗体獲得率は95%、40~60歳で90%、60歳以上は65~70%に低下します。国産のB型肝炎ワクチンの場合、3回接種後の防御効果は5年以上、海外製剤のB型肝炎ワクチンの場合は15-20年以上続くと考えられますが、B型肝炎ワクチンの抗体持続期間は特に個人差が大きいため、3回接種完了後1か月以上経ってから抗体検査で抗体価を確認することをお勧めしています。

トップへ戻るアイコン