[子宮頸がんワクチン(シルガード9)]
子宮頸がんの発症の原因とされるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を予防するために接種するワクチンです。
当院ではシルガード(9価)ワクチンのみ取り扱っております。
シルガードは現在使用されているHPVワクチンの中でもっとも多くの型のHPV感染を予防できるワクチンです。接種することによって子宮頸がんの原因となるHPV16,18,31,33,45,52,58型に加え、尖圭コンジローマの原因となるHPV6,11型に対する抗体が作られます。
対象者:
自費接種者にのみ(公費対応なし)
10代の本来公費定期接種対象年齢だが海外にいるためや公費を使わず自費接種希望の方などは当院での接種対象となります。
*子宮頸がんワクチン「シルガード9」が令和5年度4月から公費接種開始となりましたが、
当院では公費接種は取り扱えません。全て自費となりますので予めご了承ください。
予約制ですのでご希望の方はお電話ください。ワクチンを取り置きします。
診察料(初回のみ必須): 2,970円(税込)
ワクチン代(一回接種):34,430円(税込)
[シルガード9 接種間隔]
1回目の接種が9歳以上15歳未満の女性は、初回接種から6~12ヵ月の間隔をおいて合計2回接種します。
1回目の接種が15歳以上の女性の方は、初回接種から2か月後に2回目、6か月後に3回目を接種します。
接種間隔は多少前後しても問題ありませんが、一年以内の接種完了が望ましいとされています。
[よくある質問]
Q1)シルガード9 効果は何年ですか?
A1)予防効果の持続期間は確立していません(※シルガード® 9 で 6 年間までの追跡試験結果が報告されており、その期間までは 予防効果の持続が確認されています)。
Q2)同日にシルガード9以外のワクチンを接種できますか?
A2)シルガード9もほかのHPVワクチンも不活化ワクチンという種類で、不活化ワクチンはほかのワクチンとの同日接種が可能です。
※新型コロナワクチンは原則として、他のワクチン(HPVワクチン含む)との同時接種はできないとされています。
Q3)シルガードの接種期間は?
A3)1回目の接種が15歳以上の方の場合、初回接種ののち2か月後に2回目、6か月後に3回目を接種します。接種間隔は多少前後しても問題ありませんが、一年以内の接種完了が望ましいとされています。
[HPVワクチンの種類について]
現在日本では3種類目のHPVワクチンが使用可能です。当院ではシルガード9のみ取り扱い。
3種類目のワクチンである、9価ワクチン「シルガード9」(海外での商品名:ガーダシル9)が日本でも2020年7月21日に製造販売が承認され、2021年2月24日に発売されました。
・2023年4月から9価ワクチンが定期接種に使用できるようなりました。(2022.11.11追記)
サーバリックス | ガーダシル | シルガード9 | |
薬品名 | 組換え沈降2価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン (イラクサギンウワバ由来) |
組換え沈降4価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン (酵母由来) |
組換え沈降9価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン(酵母由来) |
国際誕生 | 2009年10月 | 2006年6月 | 2014年12月 |
国内発売 | 2009年12月 | 2011年8月 | 2021年2月 |
定期接種 | ○ | ○ | ○ |
予防する HPVの数 |
2種類 | 4種類 | 9種類 |
予防する HPVの型 |
16・18 高リスク型 がん関連 |
16・18 高リスク型 がん関連6・11 低リスク型 |
16・18・31・33・45・52・58 高リスク型 がん関連6・11 低リスク型 |
関連HP | 子宮頸がん予防情報サイト 「Allwomen.jp」 |
子宮頸がん予防情報サイト 「もっと守ろう.jp」 |
[HPVワクチン シルガード9の副反応と安全性]
比較的軽度の副反応は、一定の頻度で起こることが知られていますが
従来のHPVワクチンに比べてシルガード9の方が注射部位の疼痛・腫脹が出やすいことがわかっています。
ほかに過敏症反応や頭痛などの副反応がありますが、全身症状の副反応の頻度に差はなく、安全性に関しては従来のものと変わらないとされています。
シルガード9 | |
10%以上 | 疼痛・腫脹・紅斑 |
1~10%未満 | 発熱・掻痒症・出血・熱感・腫瘤・知覚消失・頭痛・感覚鈍麻・悪心 |
1%未満 | 四肢痛・腹痛・下痢 |
頻度不明 | 無力感・悪寒・疲労・倦怠感・内出血・血腫・硬結・失神・浮動性めまい・筋肉痛・関節痛・嘔吐・リンパ節症・蜂巣炎・インブルエンザ・口腔咽頭痛 |
感染原因:
ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染によって引き起こされます。
HPVは、性交渉の経験のある女性であれば80%以上が生涯で一度は感染する機会があるとされています。
ウイルスに感染しても、多くの場合は無症状で気付かぬうちに、自身の免疫などで自然に排除されます。
しかしHPVが持続的に長く感染し続ける一部の女性において、数年から数十年をかけ、前がん病変を経て子宮頸がんが発生することがあります。
HPVには200以上の種類ある、ごくありふれたウイルスです。
その一部は子宮頸がん・肛門がん・中咽頭がん・陰茎がん・外陰がん・膣がん、性病である尖圭コンジローマなどに関わっています。
※HPVは女性のみではなく、男性にも感染します。
症状:
子宮頸がんは、前がん状態にある異形成と言われる時期を何年か経てから発症します。
異形成の時期には、症状は特にありません。
子宮頸がんが進行すると、月経中以外や性交時に出血したり、濃い茶色や膿のようなおりものが増えたり、水っぽいおりものや粘液が多く出てきたりすることがあります。
予防に大切なこと:
子宮頸がんは20~30代の若い女性に多く、日本では罹患率・死亡率共に増加しています。
原因がはっきりと特定できないがんとは異なり、予防に有効なワクチンが存在しています。
HPVワクチンはすべての高リスク型HPVの感染を予防できるわけではないため、予防接種を受けたうえで、早期発見・早期治療のために定期的な子宮頸がん検診を受診していただくことが重要です。